2012年06月20日
ネオニコ・無料DVD上映会全て決定しました!
「ミツバチからのメッセージ」
やっとこさ上映日時等決まりました!
6/29(金) 龍郷赤尾木公民館
13:30 開場 14:00 スタート
6/30(土) 宇検村生涯学習センター(元気の出る館)
18:00 開場 18:30 スタート
7/1(日) 住用公民館
13:30 開場 14:00 スタート
7/2(月)大和村中央公民館
18:30 開場 19:00 スタート
無料です。
これをキッカケに農薬の事考えてみてはどうでしょうか?
外見の綺麗な野菜や果物を好む消費者が悪いのか?
手が掛からない・綺麗なモノが売れるからと農薬を使う農家さんが悪いのか?
後先考えずお金儲けの為に農薬を安易にススメる企業が悪いのか?
何にしても身体には絶対に悪いですよーーーーーーー!!
環境にも絶対に悪いですよーーーーーーーーーーー!!
PS、龍郷赤尾木の区長さん・大和村公民館関係者の方、宇検村生涯学習センターの関係者の方、
このDVDを「とてもいい内容で勉強になるから」と、会場料無料にして下さって有難う御座います


お暇がある方は是非お越しください

2012年06月05日
ネオニコの重み・・・

【ミツバチからのメッセージ】
何とな~く上映会の目処が立って来ました。
宇検村では
6月30日(土)PM6:30~
生涯学習センター元気の出る館
住用町では
7月1日(日)PM2:00~
住用町役場
大和村・・・交渉中
瀬戸内町・・・検討中
奄美市・・・中止にしました。
龍郷町・・・交渉中
早くも1ヶ月を切ってしまったので早急に決めたい所なんですが(チラシ製作や宣伝の為)
なかなか難しいですね・・・。
そして・・・
「農薬・ネオニコチノイド」の恐ろしさを忘れていました。
この存在は国や農協さん・製薬会社などを敵に回します。
ミツバチからのメッセージ・・・反ネオニコ(反農薬)です。
そんな内容を流す=それらを敵に回すという事になりまして・・・
現在少し身動きが取り辛くなって来ています。
こんな奄美で??・・・こんな奄美でさえ、JAもあるし行政もあるしで大変です。
上映会をするという事は「うちの村はネオニコ反対だよ!」とアピールしているようなもんで・・・
大変な事に手を出してしまったのだなぁ・・・と実感・・・。
つい最近ワイドショーでも大きく長崎のネオニコの問題は取り上げられています。
今日、御園さんに聞いた話ですが、今内地ではネオニコが大変な騒ぎになっています。
それは、どこぞの研究家だかが
「ネオニコでミツバチが死んでいるという事実はない!」と発表したそうです。
しかし、内部告発で嘘の発表だった事が明らかになったそうです。
金の力って怖いですね~~~。
一体、この農薬はどれだけ儲かる仕組みになっているのでしょう???
金にモノを言わせて嘘の発表をさせる程の事ってなんなんでしょう???
まるで「東電」状態です。
独占企業・天下り・・・・
あーやだやだ!
私も圧力にやられてまーす

しかし天邪鬼で負けず嫌いなので頑張りま~す

そして、この場を借りて言わせて貰いますが、私が独断で勝手にやっているだけなので
宇検村や住用町は今回の件とは一切関係がありません!!
なんか負けたくないので、是非みなさんお誘いあわせの上、無料上映会にお越しください!
沢山の方が見に来てくれる事を願っております。
今、ネオニコの農薬がどれほどミツバチや生態系、人間に悪影響を与えているか、聞きに来て下さいね

兵庫県立大学教授、昆虫行動学 自然・環境科学研究所 生態研究部門
【大谷 剛】 教授も危機感を感じています。



そして、日本在来種ミツバチの会会長「藤原先生」や
奄美で講演会をしてくれた「久志先生」もネオニコ反対運動をしています。

自分たちの(養蜂家)営利目的だと思ってませんか??
とんでもない。ミツバチだけでなく、
あらゆる虫や、それを食べる爬虫類・鳥もネオニコが使用されてから極端に数が減っているのですよ?
ミツバチは環境のバロメーター。
蜂を飼っている人でなかったら、この生態系の異常には気が付かないのかもしれませんね。
原発や放射能と変わりません。
見えない何かが自然や人体をおかしくしているのです。
未だ奄美で行われている薬剤散布も私は大嫌いで反対です!
どうか時間がある方は「ネオニコ」でググって検索してみて下さいね!たっくさん出てきますから~!
2012年05月11日
分蜂GETならずと無王群
最近のウチの巣箱ですが・・・。
村がそばを植えてくれているお蔭で、凄いスピードで巣作りが進んでいます。

久志式の巣箱は下から写真が撮れるので中が見れて安心。
みなさんも巣箱を作る時は出入り口を大きく作りましょう。
しかし、いつも開いているような状態はダメです。
開閉できる様にして下さいね。
開閉出来れば、台風の時など、蜜源がない場合でも給餌が出来るので楽です。
上の写真を撮った3日後・・・いつの間にか分蜂してました!!!


蜂が半分以上減っている~~~!!
いつしたの~~

そんなそぶりはありましたが、いつの間にか分蜂板にも止まらず・・・待ち箱にも入らず何処かへ・・・。
ショックでした~~

そんな中、知人から「箱ごとミツバチをあげるよ!」と

ラッキー

どうにかして元気にすればいいか・・・と持って帰って翌日の朝に内検しました!
うおー蜂が少ない~~女王蜂もいなさそう・・・・。
しばらく見てみるが、それらしい蜂はいない・・・。
巣房チェック

1つの巣房に1匹の幼虫が入っていれば女王健在。
1つの巣房に数匹の幼虫が入っていたら働き蜂産卵。(女王がいないのでメスの働き蜂が産卵する)
ん?1つも産卵されていない・・・・。
って、事はまぁこれから働き蜂産卵が起こりますな・・・。
働き蜂は雄蜂と交尾をしていないので、卵は無精卵になります。
無精卵は雄蜂しか産まれてきません。
交尾の終わった女王蜂は有精卵(雌)無精卵(雄)の卵を巣房の大きさで産み分けます。
女王蜂は王台に有精卵が産み付けられ、働き蜂がローヤルゼリーをあげて産まれます。
なのでこの群はもう消滅します~~。
近くの蜂と合同もするらしいのでそのままにします。
一応、巣板だけ頂いておきます。
持ち主に℡で状況を説明すると
「雨ばっかりでジメジメしていたので蓋をしばらく開けてたからそれが原因かも・・・」
ですと

それが逃亡の原因かもですね・・・・

家の屋根がいきなり無くなったって感じです。この先巣を作るのはマズイと判断して女王蜂を引き連れて
何処かへ逃げたと思います。
そして、その時に外に出かけていた蜂などが
せっせとまだ巣作りをしていたという感じです。
は~~あんまり蜂と縁がないなぁ・・・・

所で「ミツバチからのメッセージ」無料上映予定・・・明日村長に相談に行ってきま~す。
予定は6月28日~7月3日のどれか・・・です。
御園さんに来て色々とお話しも聞きたいと思ってます。

興味がある方は「ミツバチからのメッセージ 御園 孝 」で検索してみて下さいね~

2012年04月07日
ミツバチからのメッセージ

久志 冨士男・藤原 誠太さんも主演。
実際に日本で起きているミツバチからのメッセージです。
・・・農薬「ネオニコチノイド」でミツバチが消えた!?
・・・なぜネオニコチノイドでミツバチがいなくなるのか?
・・・農薬が人体・環境に与える影響とは?
・・・虫が消えたら人類はなぜ滅びるのか!?
・・・日本の農薬の基準って??
【ミツバチからのメッセージ】DVDですが、奄美で無料上映会を予定しています。
「無料」だけに協力してくれる施設等ありましたらご一報下さい。
公民館でもよし!学校でもよし!ぶっちゃけ外でもよし!
プロジェクターと音響関係と場所さえあればどこでも可能だと思っています。
奄美大島の沢山の人に見て貰いたいです。
笠利・瀬戸内でもOKです!
まず・・・自分で住んでいる宇検村で上映しますので、詳しい日程等分かり次第UPします。
私はこれを見て「ぞ~~~~っ

2012年02月17日
最近のウチのミツバチ状況
最近のウチのミツバチ状況をお知らせします。
菜の花にニホンミツバチが来ています。

最近、白っぽい花粉を付けて巣箱に帰って来る子がいます。
なんの花粉だろう??
と、思ってました。
多分【リュウキュウバライチゴ】の花粉だと思います。
そんなこんなで蜜源が豊富なので
巣箱の中はだいぶ巣が大きくなってきました。

↑
2011年12月17日の写真です。

↑
2012年1月11日の写真です。

2012年2月16日の写真です。
約2ヶ月でここまで大きくなりました。
分蜂まだかな~~??
雄蜂の姿は沢山確認出来ます。

矢印が雄蜂です。
他の群の女王蜂と交尾する為、女王蜂を見つけやすいように目が発達しています。
この子達はハチミツを取りに行きません。
働かずに交尾する為だけに産まれてきます。
そして、女王蜂と交尾したらそのまま死んでしまいます。

もう雄蜂と働き蜂(雌蜂)の違いは分かったでしょうか??
どーでもいいのですが、やっぱり蜂はカワイイですね

うふふ
見てる見てる・・・

うふふふ
ちょっと威嚇してるしてる・・・←蜂バカ
一般的に分蜂は桜の散る頃・・・と言われています。
奄美では緋寒桜が散る頃・・・1月の下旬~2月辺りかな?
2月の頭に知り合いの方2名の所が分蜂したそうです。
みなさんも頑張ってgetしましょう~~♪
巣箱製作会、次回は3月の第二週に予定してます。
参加したい人は今の内コメントかメッセージ下さいね!
菜の花にニホンミツバチが来ています。
最近、白っぽい花粉を付けて巣箱に帰って来る子がいます。
なんの花粉だろう??
と、思ってました。
多分【リュウキュウバライチゴ】の花粉だと思います。
そんなこんなで蜜源が豊富なので
巣箱の中はだいぶ巣が大きくなってきました。
↑
2011年12月17日の写真です。
↑
2012年1月11日の写真です。
2012年2月16日の写真です。
約2ヶ月でここまで大きくなりました。
分蜂まだかな~~??
雄蜂の姿は沢山確認出来ます。
矢印が雄蜂です。
他の群の女王蜂と交尾する為、女王蜂を見つけやすいように目が発達しています。
この子達はハチミツを取りに行きません。
働かずに交尾する為だけに産まれてきます。
そして、女王蜂と交尾したらそのまま死んでしまいます。
もう雄蜂と働き蜂(雌蜂)の違いは分かったでしょうか??
どーでもいいのですが、やっぱり蜂はカワイイですね

うふふ

うふふふ

一般的に分蜂は桜の散る頃・・・と言われています。
奄美では緋寒桜が散る頃・・・1月の下旬~2月辺りかな?
2月の頭に知り合いの方2名の所が分蜂したそうです。
みなさんも頑張ってgetしましょう~~♪
巣箱製作会、次回は3月の第二週に予定してます。
参加したい人は今の内コメントかメッセージ下さいね!
2012年01月12日
12月の巣箱製作会は無事終了しました!
第2回
12月18日(日)に行った巣箱製作会は、小湊にある知人の倉庫内で行いました。
参加人数12名・巣箱製作数7箱・見学者2名 でした。
今回は住用の木工センターではないので、道具が間に合わず、少し時間が掛かりましたが
みなさん文句も言わず協力してくれて、とても助かりました。
今回は1人1箱とはいかず、流れ作業のように進めて行きました。
怪我もなく無事に終わって良かったです。
子供さんも、頑張って沢山手伝ってくれました!
終わってから撮った写真はみんなとてもいい笑顔でした

春の分蜂まで2ヶ月を切りました。
ウチの蜂はこんな感じです。

大きくなってきています。
2011年12月10日
12月巣箱製作会のお知らせとお願いしたいことです。
12月の巣箱製作会ですが、連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
木工センターは忙しいみたいなので、今回は無理になりました。
・・・で、別の場所でやろうという話になり、知人の協力で材料やカットを頼んでいます。
日時 : 12月18日(日)13時~
集合場所 : 58号線沿い名瀬→住用方面にある小湊の【きしだストアー前】
金額 : まだ交渉中です。なるべく安く済ませる努力します。¥6000以内
※ 電動ドライバーをお持ちの方は持参して下さい。
実際に巣箱作りしたい方は事前にこのブログにコメントかメッセージ下さい。材料の確保します。
(直接来られても材料がないので、名前だけでもいいのでコメント下さい)
見学歓迎です。
それと・・・スイマセンがちょっとお願いです。
新聞に巣箱が阿室に置いてあると載ってしまい、勝手に連絡なしに直接来て
集落の住人に巣箱の場所を聞き、見に行く方が多数いて困っています。
私だけの敷地ではなく、近隣の畑の方も
「勝手に知らない人に出入りされては困る」
とおっしゃっています。
畑自体も借りているので関係のない方の出入りはご遠慮下さい。
役場に問い合わせて頂ければ私に連絡が来て、
電話番号を教えて貰えますので連絡をしてから来て下さい。
宇検村役場 0997-67-2211
連絡頂ければ、無償で説明や案内しますので宜しくお願い致します。
狭い集落なので、他の方に迷惑は掛けたくないので、ご協力ください
木工センターは忙しいみたいなので、今回は無理になりました。
・・・で、別の場所でやろうという話になり、知人の協力で材料やカットを頼んでいます。
日時 : 12月18日(日)13時~
集合場所 : 58号線沿い名瀬→住用方面にある小湊の【きしだストアー前】
金額 : まだ交渉中です。なるべく安く済ませる努力します。¥6000以内
※ 電動ドライバーをお持ちの方は持参して下さい。
実際に巣箱作りしたい方は事前にこのブログにコメントかメッセージ下さい。材料の確保します。
(直接来られても材料がないので、名前だけでもいいのでコメント下さい)
見学歓迎です。
それと・・・スイマセンがちょっとお願いです。
新聞に巣箱が阿室に置いてあると載ってしまい、勝手に連絡なしに直接来て
集落の住人に巣箱の場所を聞き、見に行く方が多数いて困っています。
私だけの敷地ではなく、近隣の畑の方も
「勝手に知らない人に出入りされては困る」
とおっしゃっています。
畑自体も借りているので関係のない方の出入りはご遠慮下さい。
役場に問い合わせて頂ければ私に連絡が来て、
電話番号を教えて貰えますので連絡をしてから来て下さい。
宇検村役場 0997-67-2211
連絡頂ければ、無償で説明や案内しますので宜しくお願い致します。
狭い集落なので、他の方に迷惑は掛けたくないので、ご協力ください

2011年11月28日
銀ぱちへ・・・
11月22日から3泊4日で銀座へ行ってきました。
11月23日は「銀座ファームエイド」のイベント日です。
今回はこちらの方で30分だけ講演?をお願いされてみました。
当初は1時間半と言われていましたが、そんなに長く話すのは自信がないので
だいぶ縮めて頂きました
・・・ゴメンナサイ。
内容は【奄美の自然と養蜂事情】
時間は17:30~だったので、色々と見学してまわる・・・。
こちらは藤原養蜂場の西洋ミツバチなどのハチミツの味比べ。

桜のハチミツがとても香りが良くて美味でした!

興味がある方はどうぞ。
「藤原養蜂場」↓
http://www.fujiwara-yoho.co.jp/
なんと!奄美で講演会を頼んだ久志先生とバッタリ!!

折角なので¥1000支払って、TVなどで有名な銀座のミツバチを見に行く・・・。

11階に上がってそこから階段を上る。
その前に皆さんに面布を被って貰います。何かあったら危ないのでね!

屋上は狭いので西洋グループと日本ミツバチグループで半分に分かれて見学。
私は日本ミツバチの方から見る事に。

藤原さんは主に巣枠で飼っています。

いや~本当に屋上なんだ~~。凄いなぁ・・・・。


その後もまた、藤原さん自らがマンツーマンで案内や銀ぱちのお偉いさんを紹介してくれまして、
写真を撮り忘れましたが日本ミツバチの巣箱内も見せて貰いました。
蜂達は皇居とかの蜜を集めているらしい。
そして花粉は「ヤツデ」とか。
こんな場所でも頑張ってんだな~~。
銀ぱちは元は西洋ミツバチして飼っていなかったが、都内に分蜂を見つけた人が連絡。
「お宅の蜂じゃないですか~?」と、捕獲しに行くと日本ミツバチだったようで、それから日本ミツバチも
飼う事になったんだそうな。
西洋・日本と合わせて8群位ありました。
日本ミツバチを見た後は西洋ミツバチへ。

ん!?
なぜに仕切りがしてある!!!??日本ミツバチのにはなかったぞ!?

日本ミツバチに比べて怒りっぽいので仕方ないようです。

子供が写真に写っている遠心分離機をぐるぐる回す。
西洋ミツバチはそれに反応して向かってくるので、仕切りで隠しています。
そんなこんなで15:30には打ち合わせなどして、奄美の希少動植物の紹介や、
私がニホンミツバチを飼う経緯について
話してきました。
カンニングペーパー作って行って、紙を見ながら写真を写して説明していましたが。
養蜂事情らへんでアドリブに変えてしまったので、後半は何を話したかさっぱり覚えておりません
100人近くいたらしいですし、周りは全部ジャガイモと思う事にしてましたが、慣れてないもんで
懇親会も終わり、全部で貰った名刺の数は13枚に・・・。
顔と名前が一致しないが、何かあった時の為に大事に取っておこうと思います。
あ!銀ぱちのハチミツを使ったスイーツ食べ忘れた!!!!!←これが一番の楽しみだったのですが・・・残念
11月23日は「銀座ファームエイド」のイベント日です。
今回はこちらの方で30分だけ講演?をお願いされてみました。
当初は1時間半と言われていましたが、そんなに長く話すのは自信がないので
だいぶ縮めて頂きました

・・・ゴメンナサイ。
内容は【奄美の自然と養蜂事情】
時間は17:30~だったので、色々と見学してまわる・・・。
こちらは藤原養蜂場の西洋ミツバチなどのハチミツの味比べ。

桜のハチミツがとても香りが良くて美味でした!

興味がある方はどうぞ。
「藤原養蜂場」↓
http://www.fujiwara-yoho.co.jp/
なんと!奄美で講演会を頼んだ久志先生とバッタリ!!

折角なので¥1000支払って、TVなどで有名な銀座のミツバチを見に行く・・・。

11階に上がってそこから階段を上る。
その前に皆さんに面布を被って貰います。何かあったら危ないのでね!

屋上は狭いので西洋グループと日本ミツバチグループで半分に分かれて見学。
私は日本ミツバチの方から見る事に。

藤原さんは主に巣枠で飼っています。

いや~本当に屋上なんだ~~。凄いなぁ・・・・。


その後もまた、藤原さん自らがマンツーマンで案内や銀ぱちのお偉いさんを紹介してくれまして、
写真を撮り忘れましたが日本ミツバチの巣箱内も見せて貰いました。
蜂達は皇居とかの蜜を集めているらしい。
そして花粉は「ヤツデ」とか。
こんな場所でも頑張ってんだな~~。
銀ぱちは元は西洋ミツバチして飼っていなかったが、都内に分蜂を見つけた人が連絡。
「お宅の蜂じゃないですか~?」と、捕獲しに行くと日本ミツバチだったようで、それから日本ミツバチも
飼う事になったんだそうな。
西洋・日本と合わせて8群位ありました。
日本ミツバチを見た後は西洋ミツバチへ。

ん!?
なぜに仕切りがしてある!!!??日本ミツバチのにはなかったぞ!?

日本ミツバチに比べて怒りっぽいので仕方ないようです。

子供が写真に写っている遠心分離機をぐるぐる回す。
西洋ミツバチはそれに反応して向かってくるので、仕切りで隠しています。
そんなこんなで15:30には打ち合わせなどして、奄美の希少動植物の紹介や、
私がニホンミツバチを飼う経緯について
話してきました。
カンニングペーパー作って行って、紙を見ながら写真を写して説明していましたが。
養蜂事情らへんでアドリブに変えてしまったので、後半は何を話したかさっぱり覚えておりません

100人近くいたらしいですし、周りは全部ジャガイモと思う事にしてましたが、慣れてないもんで

懇親会も終わり、全部で貰った名刺の数は13枚に・・・。
顔と名前が一致しないが、何かあった時の為に大事に取っておこうと思います。
あ!銀ぱちのハチミツを使ったスイーツ食べ忘れた!!!!!←これが一番の楽しみだったのですが・・・残念

2011年11月08日
11/6 巣箱製作会は無事に終了しました
11/6(日)に住用の木工センターで行った巣箱製作会はみなさん怪我もなく、
無事に終了しました。
普段、住用の木工センターは祭日と日曜日は一般の人は出入り出来ないらしいですが
特別にお願いしてやらせて頂きました。
木工センターの方々、有難う御座います。
材料は切って用意して貰いましたが、穴あけなどは皆さんにして頂きました。
13:00~15:30(2時間半)まで掛かりました。
皆さんお疲れ様でした

来月(12月)も予定していますが、木工センターさんの都合があるので連絡待ちです。
また、日程が決まりましたらUP致します。
巣箱作りは先着順で今の所3名が決まっています。
残り4名になります。
どうぞ宜しくお願いします。
巣箱を作ったみなさん。
来年に蜂が入るといいですね~~

2011年10月27日
壱岐の日本ミツバチ
長崎の壱岐へ行って来ました。
ここは「我が家にミツバチがやって来た」「ニホンミツバチが日本の農業を救う」
の著者で
宇検村で「ニホンミツバチを飼おう」の講演者でお馴染み、
久志冨士男先生が壱岐で絶滅した蜂を復活させて、ハチミツ産業でも成功させている島です。
壱岐は奄美の三分の一程度の広さです。
セイタカアワダチソウが今の蜜源になっているようです。
あちこち黄色く色づいていました。
奄美ではこんなには沢山生えてません。
多分蜜も採れますが、花粉の方が採れるみたいです。
巣箱には花粉にまみれて沢山の働き蜂が帰って来ていました。
蜜や花粉が沢山取れるので強群です。
壱岐には天敵のオオスズメバチがいるので、ネズミ取りで。
1匹捕まえて貼り付けていると、フェロモンを出して仲間を呼ぶので沢山貼りつきます。
これはさっきまでオオスズメバチが来ていたようで戦闘態勢に入ってます!!
1匹のオオスズメバチが糞やフェロモンの匂いを付けて仲間を呼ぶので、働き蜂達で
その匂いを削ったり齧ったりして匂いを消しているようです。
その点、奄美はオオスズメバチがいないので助かりますね~~。
巣箱には「ドクロガ」が来てました。
「ピーピー」と女王蜂の鳴きまねをして巣箱内の蜂蜜を舐めるそうです。
巣箱の持ち主に速攻で石で殺されてました。
左:ハチミツの生産者の斎藤さん
右:壱岐に蜂を広めた久志先生
蜂が巣箱の下まできていたので継箱してます。
斎藤さんの家の巣箱は後ろが竹林。
「風通しが良くて、風はあまり当たらない・日が当たって当たらない、矛盾だらけの場所がベストだね」
・・・と、言ってました。
そんな場所、意外とあるようでなくて難しい・・・。
斎藤さんの蜂蜜です。
300g¥2700で購入しました。
直接買ったので安かったかも。

斎藤さんはその他、ニホンミツバチが受粉した「椿油のドレッシング」や
蜜源で利用した「ソバ酢」なども作ってました。
いい勉強になりました!

2011年10月16日
初めのハチ仲間で集まりました。(蜂は怖くない)
今日は、南海日日の方が取材に来ました。
また、ミツバチの記事を書きたいそうです。
一番初めに声を掛けたメンバーに集まって貰いました。
いい機会なので、ウチの蜂や古い巣板などを見せました。
その中には子供さんもいます。
5人いた中、2人は怖がって車から出て来ませんでした。
(人が沢山いるのも怖いし、蜂も怖いという事で・・・)
巣板は2日間放置もしていて、大半スムシにやられていました。
蜂は大人しく、子供を刺さないでくれました。
子供も大人も蜂に夢中です。
蜂は怖くない・むやみに刺さない事を子供たちが証明してくれました。
いい写真が撮れて満足・・・

しかし、1人の男の子がほっぺを刺されてしまいました。
ちょっと手荒く遊んじゃったみたいです・・・。
ポイズンリムーバーで毒をすぐに吸出し、水で流させました。
初めは痛がっていたのですが、泣かず・騒がず・・・偉かったです。
スグに痛いのを忘れて遊んでいました。
良かった~

2011年10月14日
11/6の巣箱製作会は締めきりました。と、蜂に逃げられた??
お陰様で11月6日(日)の巣箱製作会は予定の6名になった為、締め切らせて頂きます。
また、要望があれば来月(12月)に予定しますので、参加したい方はコメント欄か
メッセージ欄よりお問い合わせ下さい。
今日なんですが、蜂に逃亡されました。
お昼に見に行ったら蜂がいない・・・。
スムシにやられて逃亡したかと思いましたが、中を見るとスムシではなさそうだ。

久志先生に電話して、蜜が入ってない事・古い巣板が沢山残っている事を話したら
どうやら理由は
古い巣板を片付けて新しい巣を作るなら、新しい場所に引っ越した方が早い
との事。秋になって蜜源も増えるし、新しい場所でイチから作った方が効率がいいという事らしい。
秋の蜜源があれば冬も越せる・・・。
他にも湿気や日当たりの問題もないともいえない。
昨日は曇り/雨だったので、もしかしたら近くにいるかも?と探したら旦那が見つけた。

あんなに高く!!
どう捕獲しようか・・・と、虫取り網に竹を付けて取る事にした。


旦那が取る。私はキャッチして巣箱に入れる。
2人とも面布なし、半袖。
1度じゃ取りきらず、2度目で女王蜂が入ったのが見えた。

これで安心かと思ったら、まだ取りきれていない枝の蜂が散らばりだした。




その内、取り入れた巣箱の蜂も騒ぎ出して出てきてしまった。

枝に残っていた蜂と、巣箱に取り込んだ蜂が合同して蜂雲が出来た。

巣箱から出てしまったという事は巣箱が気に入らない&女王蜂も中にいないという事。
女王蜂は巣箱に取り込んですぐにまた木に戻ってしまったようだ。
しばらく経ってから2回目の捕獲作戦をしよう・・・と日暮れを待った。
夜になれば蜂はむやみに飛ばなくなるからだ。
仕方ないから今日は巣箱に居てやるか・・・という状況にする。
夕方になって2度目の捕獲へ。
入り口を狭めて女王蜂が出られないようにした。
中には羽を切って飛べないようにしてしまう人もいるが、私はしない。
数日したら、出入り口を元に戻す。
女王蜂は新しい女王蜂が産まれたら別の場所を探して引っ越しして世代交代しなければならない。
なので、その前にまた逃げてしまったら何かと原因がある。

取りあえず女王が中にいるので巣箱の中に続々と蜂が入る。
逃げた蜂をまた捕獲出来て一先ず安心・・・。
しかし、旦那が刺された。
1度目の捕獲で額を。
2度目の捕獲では腕を。
刺されたのには原因がある。
その群にあまり慣れていない事と、虫取り網で強引に蜂を取った事に原因がある。
ミツバチとスズメバチは誰がやっているか認識するが、
キイロスズメバチなどは分からないので虫取り網に向かって攻撃をするそうだ。
敵が何か分かっていないのである。
今回、私は蚊にしか刺されなかった
良かった良かった!
また、要望があれば来月(12月)に予定しますので、参加したい方はコメント欄か
メッセージ欄よりお問い合わせ下さい。
今日なんですが、蜂に逃亡されました。
お昼に見に行ったら蜂がいない・・・。
スムシにやられて逃亡したかと思いましたが、中を見るとスムシではなさそうだ。
久志先生に電話して、蜜が入ってない事・古い巣板が沢山残っている事を話したら
どうやら理由は
古い巣板を片付けて新しい巣を作るなら、新しい場所に引っ越した方が早い
との事。秋になって蜜源も増えるし、新しい場所でイチから作った方が効率がいいという事らしい。
秋の蜜源があれば冬も越せる・・・。
他にも湿気や日当たりの問題もないともいえない。
昨日は曇り/雨だったので、もしかしたら近くにいるかも?と探したら旦那が見つけた。
あんなに高く!!
どう捕獲しようか・・・と、虫取り網に竹を付けて取る事にした。
旦那が取る。私はキャッチして巣箱に入れる。
2人とも面布なし、半袖。
1度じゃ取りきらず、2度目で女王蜂が入ったのが見えた。
これで安心かと思ったら、まだ取りきれていない枝の蜂が散らばりだした。
その内、取り入れた巣箱の蜂も騒ぎ出して出てきてしまった。
枝に残っていた蜂と、巣箱に取り込んだ蜂が合同して蜂雲が出来た。
巣箱から出てしまったという事は巣箱が気に入らない&女王蜂も中にいないという事。
女王蜂は巣箱に取り込んですぐにまた木に戻ってしまったようだ。
しばらく経ってから2回目の捕獲作戦をしよう・・・と日暮れを待った。
夜になれば蜂はむやみに飛ばなくなるからだ。
仕方ないから今日は巣箱に居てやるか・・・という状況にする。
夕方になって2度目の捕獲へ。
入り口を狭めて女王蜂が出られないようにした。
中には羽を切って飛べないようにしてしまう人もいるが、私はしない。
数日したら、出入り口を元に戻す。
女王蜂は新しい女王蜂が産まれたら別の場所を探して引っ越しして世代交代しなければならない。
なので、その前にまた逃げてしまったら何かと原因がある。
取りあえず女王が中にいるので巣箱の中に続々と蜂が入る。
逃げた蜂をまた捕獲出来て一先ず安心・・・。
しかし、旦那が刺された。
1度目の捕獲で額を。
2度目の捕獲では腕を。
刺されたのには原因がある。
その群にあまり慣れていない事と、虫取り網で強引に蜂を取った事に原因がある。
ミツバチとスズメバチは誰がやっているか認識するが、
キイロスズメバチなどは分からないので虫取り網に向かって攻撃をするそうだ。
敵が何か分かっていないのである。
今回、私は蚊にしか刺されなかった

良かった良かった!

2011年10月02日
アマミミツバチのお知らせと巣箱製作について
あれから、講習会をして頂いた 久志 冨士男先生と何度かメールの
やり取りをしています。
屋久島の巣板も届いて、再度調査をしてみた所・・・。
屋久島の巣板と奄美のものは一致するらしく、台湾経由からの大陸系ミツバチの可能性は
ないかも知れない!!
との事でした。
キチンとDNA鑑定をしてもらわなければ最終的には分からない結果ですが、
大陸系と言い張ったのは気が早過ぎたとおっしゃっていました。
もう少し大きな巣板があればもっと調査できるそうですが、今の所巣板はないし・・・。
謝らなければ・・・新聞社に言わなければ・・・と言っていましたが、
まだ、ハッキリとは決まった訳ではないですし、一応、そうではないかも!?と、
ブログや知人にはお知らせしておきますと話しました。
「台湾系アマミミツバチ」の可能性は殆どなくなった可能性があります。
もし、本当にそうなら非常に残念ですが、ミツバチはミツバチなんでどこから来ようが
別に気にしないで自分らしく大事に飼おうと思っています。
本土系だとすると、巣箱の内寸を変える必要はなく、本土と同じの25cmでもいいらしいです。
しかし、自分なりに色な人の巣箱を見て飼ってみて、改善点等もありますし、
木工センターへ打ち合わせに行った時にも強度の件等で
久志先生の巣箱とは少~し違うタイプのを作りたいと思います。
予定では・・・
11月6日(日)
予算 ¥7000 (材料費・カット代・場所代・雑費含む)
先着
場所 住用・木工工芸センター
前回の巣箱製作の記事を載せた所、参加のメッセージは入らなかったのですが
知人を通しての問い合わせが多数ありました。
人数の把握と、連絡時間と手間の短縮をしたいので、参加希望の方は
こちらのブログのメッセージから
お名前
住所
参加人数
連絡先(電話番号とメールアドレス)
作りたい巣箱数
をメッセージして下さい。
どうぞ宜しくお願いします

12月にもやりますので、都合が悪い方はまたブログに載せますのでご連絡下さい。
2011年09月22日
巣箱作ってみませんか?
ミツバチを飼うために必要な巣箱。

捕獲・待ち箱用に必ず1つは必要なものです。
まだ、ハッキリとは決めていませんが、
「巣箱が欲しい!!」との問い合わせが多いので、なんとかしようと
考えました~。
巣箱は最低でも¥12,000~¥20,000はします。
高いですよねぇ・・・。
ネットで「ニホンミツバチ 巣箱」で検索して頂くと相場が大体分かりますので
時間がある人は調べて下さい。
それと、新聞などで載った通り、奄美のミツバチは本土のものよりも
ミツバチの大きさや巣板のサイズが小さいのです。
おまけに湿気が多く、暑い日が多いので奄美オリジナル巣箱を。
なるべく自分達で安く作れないもんか・・・?
と、考えました。
住用の木工所さんで材料を揃えて貰って、自分たちで作れるのならば
どーにか作ってみよう!と、思いまして、
多分・・・¥7,000位で出来ると思います。
私もまだオリジナルは持ってませんので、自分も作りたいと思っています

作るのが面倒な人は、ちょっと待って貰えれば
その位の値段でお譲りしたいと思いますので、少々お待ちください。
巣箱作製時人数は12~13人までOKです。
しかし、私の知る限りでは100人は巣箱を欲しいと思いますので、
(久志先生の講習会に100名来たので)
数回に分けて「巣箱製作会」を開きたいと思います。
早くて10月には考えています。
また決まり次第ブログに載せます。
取りあえず、先着12名募集します。
興味がある方はメッセージお願いします

2011年09月13日
まず、ミツバチを知ろう。
まだ、近くでニホンミツバチを見た事がない人が沢山いると思います。
まずは、ミツバチがどんなんか説明しなくてはなりませんね。
ニホンミツバチです。
西洋ミツバチよりも体が黒いです。
これは、ニホンの寒さで太陽の熱を吸収するために身体が黒くなったのです。
それに比べて西洋は黄色っぽいです。↓


そしてこれがニホンミツバチの女王蜂です。
そして、これが分蜂(ぶんぽう)
数を増やすために女王蜂(母)が新しい女王(娘)を産んで、
その女王(娘)が産まれる前に女王蜂は働き蜂などを引き連れて新しい新天地へ
旅立ちます。
女王蜂(母)がいる間に、新女王(娘)が産まれてしまうと殺し合いになる(2匹も女王はいらない)
ので、古い方は早くそこから出なければなりません。
その為に一時的に近くの木などに止まって、働き蜂(探索蜂)が新しい場所を探しに行き、
多数決でいい場所を見つけるとそこに移動します。
この時、分蜂の蜂達は新しい場所が見つからなかったり、
天候が悪かったりすると何日もその場所に留まり続けます。
その間、食料のハチミツが採れないので
巣に溜めておいたハチミツを沢山蓄えてます。
この時、人間がこの分蜂に手を出してもそうそう刺される事はありません。
まず、ニホンミツバチを見つけてみて下さい。
越冬させていた西洋ミツバチが逃げて野生化している恐れもあります。
※しかし、西洋ミツバチは病気に弱いので増える事はないと思われます。
たまに花などを見て、ミツバチが訪れているか探してみましょう。

ハナアブ等はミツバチに似ているので、間違える方が多いでしょう。
この虫達は鳥などの天敵から身を守る為に針があって怖いミツバチさんに似せているのです。
勿論、この子達には毒針はありません。
見分けるポイントは「目」です。


目が大きいです。まるでハエやトンボみたいですね。
一方ミツバチの目です。
ウルトラマンみたいで相当カワイイですね

それと、「スムシ」を知らない人も多いようです。
スムシは蛾の幼虫です。
ネット等では、スムシはミツバチの天敵と書かれている所が多いです。
スムシはミツバチの古くなった巣に卵を産みつけて増えます。
ミツバチは新しく・新しく巣を下に下に作って行くので、古い巣は邪魔になります。
それをスムシは処分してくれます。
しかし、弱い群だとスムシの勢いを止められず、スムシだらけになり最後は住めなくなって
ミツバチ達は逃亡してしまいます。
そうして過去に1群逃がしてしまいました。
これは私が古い巣を取り除かなかったのに原因があります。
スムシ・・・巣箱の木まで食って穴を掘って中まで入っています。
これにやられた後の巣箱は穴だらけでボコボコになりました。
それと、他の群の女王蜂と交尾するための雄蜂の写真もあれば良かったのですが、
撮ってません!
撮らないとですね~。
2011年08月27日
アマミミツバチ!?
パソコンに知人の酔っ払いから焼酎こぼされまして、キーボードが死にました。
今は携帯からブログ更新しか出来ないので、多少見苦しい点などありましたら申し訳ないです。
8月23日(火)に宇検村、元気の出る館で行われた
「ニホンミツバチを飼おう!久志冨士男先生の講演会」
は、皆さんのお陰で無事、終了しました。皆さん有難う御座います。
役場の不手際で会場が狭いまま行われてしまい、暑さと狭さの中、19時30分〜23時にまで不愉快な思いをさせてしまった事を心よりお詫び申しあげます。
しかし、100人もの方が話を聞きに来てくれたのには心底ビックリ。
少しでも蜂に興味を持って頂き、沢山の人が飼ってくれたら、農薬問題や蜂に対する考えがどんどん広まると思います。
初めは金儲けで飼って貰ってもオッケーです。
その内にミツバチの魅力に取り憑かれ、金儲けするにもこの子達が元気で沢山繁殖しないと金儲けが出来ない事を知り、結局は金儲けなんて考えられなくなります(笑)。
愛情を持たずにただ、道具として飼うと色々と不具合(蜂に対する扱い等)で優しく神経質なニホンミツバチは逃げてしまうからです。
今回の講習会の内容は8月25日の「南海日日新聞」「奄美新聞」に載ってますから、少しでも興味がある方はご覧ください!
今回、久志先生が奄美入りをした本来の目的は、奄美のミツバチが本土から渡ってきた本土型の「ニホンミツバチ」か?台湾経由で渡った大陸系の「ミツバチ」かの調査でした。
大陸が分かれる際にミツバチが残っていた場合でも、どちらのタイプに分けられるのか知る必要があります。
本土系のニホンミツバチは、元は大陸からのタイプですが、日本の気候で進化した亜種になります。
なので「ニホンミツバチ」という種類になります。
さて?奄美はどうか?
どこぞの大学がその研究に来てDNAを調べる予定?らしかったですが、記録的豪雨の時らしく、調査は中断したらしいです。
久志先生が独自に発見したやり方は「巣板の大きさを調べる」というものです。
巣板のハニカムを並べて図った場合、本土系は約、19センチ。
大陸系は約、18センチという結果になるのです。
本土系は寒さから守るために身体や巣が大きくなり、そして亜種になったんですね〜!
そして、奄美のミツバチの結果は大陸系だという事が、私のウチの巣板で明らかになりました。
本土系とはタイプが違うので、混合・混血をしてしまうと種が滅びたり、弱くなってしまいます。
なので、今後は本土からの蜂の持ち込みは禁止。
奄美のミツバチの持ち出しは禁止になります!
もし、誰か知人で本土から持ち込んだ蜂を飼われている人を知っていたら、すぐに売るか譲るか処分して下さいと伝えて下さい!
どうしていいか分からない場合は直接私にメッセージして下さい!
引き取り先を探します。
沖縄、徳之島等次々と大陸系ミツバチが絶滅している恐れがあるため、ひょっとすると大陸系ミツバチは奄美にしかいないかも知れません。
本土とも区別する為にも「アマミミツバチ」と名付ける必要が出てきました。
講演会に参加してくれた多数の方の意見も「アマミミツバチ」で決定しました。
さて…そうなると屋久島のミツバチが気になる所…。
高い場所では雪が降るし…高山植物も生えている場所もあります。
温暖な地域でもあり、人里もあるので、最低でも二ヶ所の調査はしないとですね。
ただ今、先生は調査中だそうです。
面白い事に、屋久島には亜種の屋久サルと屋久シカが居ますので、特別な環境で育った蜂も亜種になっている可能性が高く、屋久ハチになってもおかしくなさそうです。
高い所では1300メートルの自然巣があるそうですよ。
本当に面白いですねー。
屋久島の結果はまたブログに載せます。
今は携帯からブログ更新しか出来ないので、多少見苦しい点などありましたら申し訳ないです。
8月23日(火)に宇検村、元気の出る館で行われた
「ニホンミツバチを飼おう!久志冨士男先生の講演会」
は、皆さんのお陰で無事、終了しました。皆さん有難う御座います。
役場の不手際で会場が狭いまま行われてしまい、暑さと狭さの中、19時30分〜23時にまで不愉快な思いをさせてしまった事を心よりお詫び申しあげます。
しかし、100人もの方が話を聞きに来てくれたのには心底ビックリ。
少しでも蜂に興味を持って頂き、沢山の人が飼ってくれたら、農薬問題や蜂に対する考えがどんどん広まると思います。
初めは金儲けで飼って貰ってもオッケーです。
その内にミツバチの魅力に取り憑かれ、金儲けするにもこの子達が元気で沢山繁殖しないと金儲けが出来ない事を知り、結局は金儲けなんて考えられなくなります(笑)。
愛情を持たずにただ、道具として飼うと色々と不具合(蜂に対する扱い等)で優しく神経質なニホンミツバチは逃げてしまうからです。
今回の講習会の内容は8月25日の「南海日日新聞」「奄美新聞」に載ってますから、少しでも興味がある方はご覧ください!
今回、久志先生が奄美入りをした本来の目的は、奄美のミツバチが本土から渡ってきた本土型の「ニホンミツバチ」か?台湾経由で渡った大陸系の「ミツバチ」かの調査でした。
大陸が分かれる際にミツバチが残っていた場合でも、どちらのタイプに分けられるのか知る必要があります。
本土系のニホンミツバチは、元は大陸からのタイプですが、日本の気候で進化した亜種になります。
なので「ニホンミツバチ」という種類になります。
さて?奄美はどうか?
どこぞの大学がその研究に来てDNAを調べる予定?らしかったですが、記録的豪雨の時らしく、調査は中断したらしいです。
久志先生が独自に発見したやり方は「巣板の大きさを調べる」というものです。
巣板のハニカムを並べて図った場合、本土系は約、19センチ。
大陸系は約、18センチという結果になるのです。
本土系は寒さから守るために身体や巣が大きくなり、そして亜種になったんですね〜!
そして、奄美のミツバチの結果は大陸系だという事が、私のウチの巣板で明らかになりました。
本土系とはタイプが違うので、混合・混血をしてしまうと種が滅びたり、弱くなってしまいます。
なので、今後は本土からの蜂の持ち込みは禁止。
奄美のミツバチの持ち出しは禁止になります!
もし、誰か知人で本土から持ち込んだ蜂を飼われている人を知っていたら、すぐに売るか譲るか処分して下さいと伝えて下さい!
どうしていいか分からない場合は直接私にメッセージして下さい!
引き取り先を探します。
沖縄、徳之島等次々と大陸系ミツバチが絶滅している恐れがあるため、ひょっとすると大陸系ミツバチは奄美にしかいないかも知れません。
本土とも区別する為にも「アマミミツバチ」と名付ける必要が出てきました。
講演会に参加してくれた多数の方の意見も「アマミミツバチ」で決定しました。
さて…そうなると屋久島のミツバチが気になる所…。
高い場所では雪が降るし…高山植物も生えている場所もあります。
温暖な地域でもあり、人里もあるので、最低でも二ヶ所の調査はしないとですね。
ただ今、先生は調査中だそうです。
面白い事に、屋久島には亜種の屋久サルと屋久シカが居ますので、特別な環境で育った蜂も亜種になっている可能性が高く、屋久ハチになってもおかしくなさそうです。
高い所では1300メートルの自然巣があるそうですよ。
本当に面白いですねー。
屋久島の結果はまたブログに載せます。
2011年08月08日
ハチミツは凄い

ミツバチが採るハチミツ・・・・。
万能なのは知ってますか?

ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・
ビタミンC・ビタミンK・ビオチンなどがあり、ミネラル類としてはカリウムを多く含んでいる他、
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガンなどが含有されています。

ハチミツは濃厚で甘いといったイメージがあることから
カロリーも高いといった印象を持たれている人が多いかもしれませんが
実際には砂糖と比較するとカロリーは少ないのです。
ちなみに、ハチミツとショ糖を同じ量として比較してみると、
ショ糖(上白糖)が100gあたり384キロカロリーであるのに対して、
ハチミツは100gあたりで294キロカロリーとなっています。

ハチミツの主成分はぶどう糖と果糖であり、構造が単純な単糖類なので、
体内に入ると短時間で腸壁から吸収されて血管に入り込み、
胃腸に負担も掛からず栄養分となります。
このような特徴から、身体が弱っていたり疲れが溜まっている時やスポーツなどの
運動後の肉体疲労に対して、非常に効率よく栄養を吸収する事ができ、
急速に効果的な疲労回復が期待出来ます。

また、ハチミツには整腸作用があることから、
慢性的な便秘や下痢などといった症状の緩和や改善といった効能もあるとされています。

ハチミツにはミネラル類も豊富に含まれているのですが、
その中でも特にカリウムが多く含有されており、
高血圧の予防に効果的であるといわれています。
カリウムは「自然の降圧薬」などとも称され、余分な塩分を排出して、
血圧を下げる効果があることがわかっています。

子供が風邪を引いた時などに咳(せき)が頻繁に出たり、
なかなか止まらないといったことがありますが、
そういった際の咳止めとしてもハチミツが有効で、アメリカの大学の研究チームが
行った調査によると、小児用の市販薬よりもハチミツの方が効果的であったという
結果も出ているらしいです。
これは蜂蜜が持つ強い殺菌力が呼吸器系細菌の増殖を抑えるため、咳止めに有効に作用するといわれており、他にも痰の切れを良くしてくれるといった効能もあるそうです。
ただし、ごくわずかながら乳児ボツリヌス中毒の危険性があることから
1歳未満の乳児には与えないよう注意する必要があります。

整腸作用があることから【便秘や下痢の改善】、肝臓の機能向上をはかる栄養成分を豊富にふくんでいることから【強肝作用】などもあるとされています。もちろん、美容にとって効果的な栄養成分もいろいろと含まれています。

皮膚の保湿効果から蜂蜜を化粧品として利用していることもあります。
ハチミツの抗菌性についても研究が進んでいます。

ニュージーランドでは、2000年から、虫歯予防に蜂蜜を使うようになっています。

【はちみつ美容法】はちみつ洗顔
泡立てた石けん・もしくは洗顔フォームに蜂蜜を適量加えて洗います。
ハチミツ洗顔の後は、お肌はしっとりとしてモチモチとしてきて美肌になりますよ

【ハチミツ美容法】はちみつパック
はちみつを直接、または少量のお湯で溶いて、顔に3~10分ほどパックして洗い流すだけです。
はちみつの保湿効果が感じられると思いますよ

クレオパトラがはちみつパック(蜂蜜パック)を愛用していたそうです。
蜂蜜のビタミンB群やナイアシンには、肌荒れを整える働きがあり、唇の荒れにも良く効きますよ。
また、お風呂にはちみつを入れて、ゆっくり浸かる方法も行なっている方がいるようです。
化粧水や美容液、クリームにはちみつを1滴入れると、お肌ツルツル。


海外では新婚の夫婦に飲ませたりしてるそうです!
アルコール発酵させた状態のお酒なので、ミネラルなどの有効成分が含まれたままになります

どうですかー凄いでしょうハチミツ!
このハチミツを作れるのはこの世の中では【ミツバチ】しかいないのです。
奄美のオリジナルハチミツ・・・食べてみたくはないですか??

2011年08月05日
日本ミツバチに興味がある方~講習会のお知らせです!
「我が家にミツバチがやって来る」
「ニホンミツバチが日本の農業を救う」の著者
ミツバチ助け隊代表
壱岐 五島ミツバチ復活プロジェクト代表
久志 冨士男 先生が 奄美宇検村にやって来ます!

「ニホンミツバチを飼おう!」
2011年8月23日(火)19:30~
宇検村 元気の出る館

ミツバチに興味がある方は是非いらして下さい!
講習内容
★ ニホンミツバチとは
★ ニホンミツバチを探そう
★ ニホンミツバチを飼ってみよう
★ ニホンミツバチを捕まえる
★ 自然群を巣箱に入れる
★ 設置と管理
★ ニホンミツバチは人に慣れる
★ ニホンミツバチが人を刺すとき
★ 生業化の条件
★ 絶滅の原因
★ 先生に聞くQ&Aコーナー
主催:シマ時間体験センター
0997-67-2211
お子さんの自由研究にもいいと思います。
そこで、佐世保のまゆちゃんの作文を紹介します。
とても分かりやすい作文だと思います

(佐世保の「ミツバチたすけ隊」パンフからの引用です)
2009年の秋、お父さんの友だちで“ミツバチ博士”と呼ばれている
久志先生が、私の家にニホンミツバチの巣箱を持ってきました。
先生は、自然いっぱいの私の家にミツバチを避難させたのです。
先生は昨年ミツバチの群れを100以上失いました。
世界中でミツバチがいなくなっているそうです。もしミツバチがみんないなくなったら、
私たちは野菜も果物も食べられなくなります。
私はこれまでハチが怖かったのですが、今は、ニホンミツバチが人と友だちになれると知って
怖くなくなりました。久志先生は、ニホンミツバチは友だちを決して刺さないと言っています。
ミツバチが最初に人と会った時は、人を怖がり、お尻の白い輪っかを広げて
「知らない奴だ、気をつけろ」と仲間に知らせます。
手を入口においてしばらくすると乗って来ます。そうしたら
友だちになれたということで、それからは刺しません。
私は毎日遊んでいるので、いくつかハチたちの言葉をおぼえました。
久志先生は20くらいの言葉が解るそうです。
ハチたちが分蜂した時、ハチの塊にほっぺたをくっつけると暖かかったです。
友だちになれるのは、何千万年もお互い戦ってきて進化した
ニホンミツバチとオオスズメバチだけだそうです。
おいしいハチミツが採れました。ミツバチは巣箱の中で上から巣を作っていき、
下の方で赤ちゃんを育てます。上の方にハチミツを貯めるので、一番上の箱を切りとって
ハチミツを採りました。このときは、友だちになったミツバチのほうも協力してくれるので、
顔を覆う網も手袋もハチをおとなしくさせる煙を出す道具もいりません。
一番こわいのは、台風でもスズメバチでもありません。農薬です。
以前の農薬でも、100メートル以内のミツバチが死んでいましたが、
新しい農薬のネオニコチノイドというのは4キロメートル四方のミツバチが死んでしまいます。
久志先生とお父さんは原子爆弾と同じだと怒っています。
ミツバチたちはとても頭がよくて可愛いので、守ってあげたいと思っています。
のもと まゆ(小3)夏休み自由研究より
皆さん来て下さいね~!
2011年08月02日
ニホンミツバチを探してみませんか?
農薬の問題などで前置きが長くなってしまいました。
可愛くて美味しいハチミツを採ってきてくれる益虫です。
人間の口に入る果物などの受粉もしてくれます。
ミツバチブームは加速し、ミツバチに興味を持つ人が増えてきました。
では、どうやって飼えばいいのでしょう??
もしも道傍の花にミツバチが来ていたら、2.2キロ以内に巣があります。
なのでミツバチを見つけて下さい。
その後は巣箱の確保。
ネットで簡単に買うことが出来ますが、最近では巣箱の作り方なども調べればあります。
3月~分蜂時期に入りますので、待ち箱をセットして下さい。
1、大きな大木や祠・目印になりやすいものの近くに置く
2、直射日光が当たらない東~東南に巣箱を向ける
3、巣箱はなるべく隙間が沢山無いよう、余計な光が入る所はガムテープなどで塞ぐ
4、巣箱の中に蜜ろう塗る
5、黒糖:焼酎を巣箱の内側に吹きかける
6、蜂に気づいて貰うために巣箱の前方に3~5cmの●を書く
です。
まず、探索蜂(数匹)が新天地を求めて引っ越し先の巣箱を探しにきます。
その後、仲間の元に戻りどの場所がいいか会議します。
そこで仲間に気に入って貰えたら徐々に数が増えて数匹が巣箱に集まります。
なので、探索蜂にいかに気に入られるか!!??です。
7月に入っても夏の暑さで自然巣が巣落ちしたり、スムシなどでやられれば
引っ越しする為に探索蜂が飛んできます。
3~5月の分蜂時期以外の7月8月も気長に待ち箱をセットして下さいね。
ニホンミツバチは非常に大人しく、人間に慣れるので普段私も面布・手袋はしていません。
つい最近は肩にずっと乗っていて2キロ離れた自宅までついて来てしまいました。
普段でも畑の作業中にミツバチが寄ってきて、手や足などに止まります。
どうやら「もっと餌をおくれ」と言っているような感じですが・・・?実際は分かりません。
捕まえて巣箱に入れてもすぐに蜂蜜は採れないので、しばらくはミツバチに慣れ親しんで下さい。
ミツバチは何時間でも飽きないで見てられますね~~。
いつも私は足を痺れさせてます。
そしてミツバチにも匂いなどで自分を覚えて貰います。
門番の蜂が私が近づくと「なんだお前か」ってな顔をします。
「我が家にミツバチがやってきた」
「ニホンミツバチが日本の農業を救う」
の著者である 久志 冨士男先生が3年ほど前に加計呂麻に来たそうです。
その際、ニホンミツバチには20もの言葉があると言っていたそうです。
私は数個しか?多分分かっていません。
宇検村で 久志 冨士男先生の講演会をして頂こうと思っています。
まだ日程は未定ですが、8月末辺りの平日にしようと思ってますので、詳しく決まり次第
またブログに載せます。
その際は皆さん是非聞きに来て下さいね!!
それと、誰かほかに日本ミツバチを飼っている人を知っていたらメッセージ下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
奄美大島に日本ミツバチを増やし自然を守りましょう!
2011年07月26日
全ては循環している。
農薬の危険性などについては今まで記事にしましたが、今回はもっと詳しく・・・。
私はミツバチを飼う事によって、花に興味を持ち、虫・作物・土に興味が出ました。
全ては繋がっているのです。
そして、縁があって、「循環農法」赤嶺勝人さんの本を読むことになり
確信に変わりました。
それが分かってからは全てが身近なものになりました。
1つでも欠けたらいけないのです。
全ては「循環」してるのです。
こんな事言うと、「ちょっとこの人は電波系だね」とか「イタイ人」
とか言われちゃいそうですがそれでもいいです。
しかし今はこの循環(宇宙は繋がっていて回っている)が農薬によって
断ち切られてしまっています。
私が奄美に越して今でも驚くのが年配の方は、まぁ~除草剤が好きですね。
畑を一度リセットさせたり作物を育ててる横から除草剤をドバドバ掛けます。
私が今、借りている農地は4ヵ所になりました。
その内2ヵ所は除草剤で葉が枯れてまるで北斗の拳で見るような荒れた不自然で何もない
状態での引き渡しでした。
虫もいない。
ミミズもいない。
虫とミミズの役割はご存じのように
他の虫や草や土を食べて糞をしてそれが土にかえっています。
虫の死骸も微生物が食べて土にかえる。
それがいなくなると土は痩せて作物も育たなくなります。
草は雨が降れば蒸発作用で空中に出てやがて雨になります。
人間の勝手で森林が減り、「温暖化」だとか言ってまた木を植えたり。
人間の勝手で「ハブに噛まれるから」と言ってマングースを放したり。
草取りするのが面倒だからって除草剤撒いたり・・・?
ただ単に先を考えてないから余計に後で面倒な事をしているとは思いませんか?
税金の無駄使いをしていませんか??
松食い事業についてですが、元から自然の法則を無視しているやり方だとは
思っていい気はしていませんでした。
赤峰さんの話だと、酸性雨で根が枯れて木も枯れだし、マツノザイセンチュウ
と、それに媒介する マツノマダラカミキリが最後のアタックをしています。
????最初から松は弱って死んでいるのです。
それに虫がついて土に戻すだけの話だそうで、松くい事業は全くの無駄。税金の無駄使いとなります。
雇用促進事業で仕事を与えているのはよ~~~く分かります。
仕事がないから仕方がないですが、どうせなら税金を使って無くすのではなく
森林を増やしては如何なものか・・・・?
残念ながらネットで「松くい虫」と検索してもそこまで詳しい事は書かれてはおらず、
もしそうでなかったとしても自然の法則によって何らかの理由で増えたり減ったりしています。
奄美の珊瑚も白化現象で心配でしたが、徐々に元に戻ってきています。
先週に海に入りましたが、明らかに珊瑚の赤ちゃんが増えていました。
まぁ自然のサイクルで元に戻ったという事でしょうか。
かなり温暖化は原因はあると思いますけど。
ただ、人間様が簡単に手出しが出来ない海の中の話なので循環は強制的には
止められなかった。
陸地の上では人間様は好き勝手出来るので循環を強制的に止められるのです。
草には「リン」「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」が含まれていますので
そこで枯れ、土に戻り、栄養になる。
それを人間が食べるのです。
化学肥料や農薬漬けの野菜は命がありません。
そしてミツバチが採ってくる蜂蜜や花粉には物凄い栄養素が含まれています。
素晴らしい自然の恵みなのです。
虫と森がなくなったらハチミツは2度と食べられなくなるかも知れません。
そうなる前に気づいて欲しいものです。